メールマガジンを受け取る
皆さま、いつもありがとうございます。
2021年11月に開催された、第一回「和精油の日」和精油ショーケースにて動画が紹介されました。
⁂一般社団・日本産天然精油連絡協議会主催
私たちの活動の様子をご覧くださいませ。
以下、YouTubeチャンネル
https://youtu.be/wbBo2nefOO4
【雪里プレミアムシリーズ3種をリリース】
100% pure natural
essential oil in jojoba
ふたつ以上の箱をあわせるとハートの色がつながるシリーズです。
○クロモジオイル
○ニオイコブシオイル
○スギ葉オイル
https://lavenderweb.thebase.in/items/48685046
https://lavenderweb.thebase.in/items/48685224
【森里プレミアムセレクション4種をリリース】
100% pure natural
essential oil in jojoba
ふたつ以上の箱をあわせるとハートの色がつながるシリーズです。
○八ヶ岳あかまつオイル
○NIIGATAスィート・ラベンダーオイル
○NIIGATAラベンダーspecialブレンドオイル
○NIIGATAはるはなspecialブレンドオイル
◉八ヶ岳あかまつオイルは、長野県の蓼科中央高原に自生するアカマツ枝葉から蒸留。
◉NIIGATAの3商品は、新潟県江南区茗荷谷で自然栽培された新潟ラベンダーの花から蒸留。
限定数。
◇里山から採取して蒸留する希少な精油は、すばらしい香りと作用をもちますが、お値段も相応に高価で、なかなか手が出にくいのが現実です。そこで、5%希釈ホホバオイルなら、よりお求めやすい価格で、高価なアロマをお試しいただくことができます。
◇ホホバ希釈オイルは、アロマテラピーで最もよく使われるキャリアオイルにひとつ、ホホバオイルに精油を5%濃度で希釈(うすめること)した商品です。
ホホバオイルは一般にオイルと呼ばれますが、実際はオイルではなく、植物性の蝋ワックスですので、極めて高い安定性を持っています(酸化しにくい)。
シーン別、おすすめの使用方法は、各商品ぺージをお読みください。
私も、日ごろバッグに入れて持ち歩き、スッとふたを開けて気軽に香りを楽しんでいます。
香りある生活を始めたい方におススメです。
新潟・ラベンダー物語
KAORI CREATOR®
真木美智代
-
2023年産 Special|NIIGATAラベンダー・フローラルウォーター 500ml
¥2,000
水蒸気蒸留法で精油を抽出する際に精油とともに得られる芳香蒸留水。ハーブウォーター、フローラルウォーター、ハイドロゾルと呼ばれることもあります。 NIIGATAラベンダー物語のウォーターは無添加、保存料・防腐剤不使用。 アロマデフューザーに、水の代わりとしてご利用いただくとエッセンシャルオイル・精油の香りが引き立ちます。 この他、ルームスプレーやアロマクラフト作成でお楽しみいただけます。 500mlの大容量でワークショップでも人気です。 ラベンダーファームには2種類ほど、ラベンダーが生育しています。 花穂の様子を見ているとすぐにわかるのですが、三角形に長めの花穂を持つ品種があります。 その花だけをより分けて花をほぐし、それを良い水で蒸留しました。 蒸留後、すぐにフレッシュなウォーターをお送りしております。 到着までしばらくお待ちいただくことがございます。 何卒、ご了承くださいませ。 ☑良い香りのラベンダーを選び蒸留した特別品です。 ☑アトリエから直送!!蒸留したてのフレッシュな芳香蒸留水を皆様のお手元へお届けします。 新潟ラベンダー物語のアロマセラピスト香りにこだわり蒸留しております。 酸化防止剤など、 何も加えていない 100%天然の香りをお楽しみください。 薄めずにこのままでご利用いただけます。 手作業でほぐしたラベンダーの花だけを蒸留して仕上げた、 こだわりの商品です。 (無くなり次第、終了します) ・ [新潟ラベンダーウォーター] . 多くの効能を持つと言われる万能ウォーター。 さわやかな甘い香りで、心身ともに安らぎます。 data 蒸留部位 花 香り:華やかな香りでリラックス・リフレッシュに。まるで、花ざかりのラベンダー畑にいるような心持ちに。 pH 4〜5 弱酸性 主な含有成分 リナロール、 効能推定 神経系に働きかけて、リラックス。 おだやかに。 使い方は、 香りのミストとして、また、お洗濯に使ったり、 石鹸を作る際に精製水に置き換えたりして ほのかにラベンダー香る石鹸を作る方もいらっしゃいます。 この他にも 貴方のアイデア次第で様々な活用法がございます。 容量 500ml #新潟ラベンダー物語 #ラベンダーウォーター #アロマテラピー
-
yuica認定 日本産精油アドバイザー講座(全3回/認定資格取得レッスン/スターティングコレクション付き)
¥70,000
********************** 日本産精油の基礎を体系的に学べるコース 近年注目されている日本産精油の世界。 yuicaの日本産精油アドバイザー資格取得コースでは、 アロマセラピーについて学ぶのが初めての方からアロマセラピストの方まで、 「日本の森から生まれたアロマ」について学べます。 講師は、アロマテラピー講師歴15年の真木美智代(日本産天然精油連絡協議会会員) NARD JAPAN認定校、AEAJアロマ環境協会認定教室を長年にわたり運営しているので、 最新のアロマテラピー活用法、論文報告、実践に基づく話を聞くことが出来ます。 プロフィール スクールhp SNS↓ https://linktr.ee/aromareine ☑オンラインで学び、自宅で受験可能 全3回の授業は精油セット付きですのでオンライン可能です。 ご希望の方には、スクーリングも。(新潟市西区西小針台のサロンにて) フルカラー60ページにわたる「yuica日本産精油アドバイザーテキスト」は、とても分かりやすく、楽しく学んでいただけます。 また、テキストと共に認定試験用紙を同封しておりますので、ご自宅で好きな時に受験していただけます。合格の場合、飛騨高山のyuica本部より資格認定証がご自宅へ郵送されます。 コロナ禍でまだまだ気軽に外出できない現状では、ご自宅でオンラインで学べて認定試験まで受けられるのは大きなメリットですね。 このご時世、資格を取得される方が増えています。 【充実したテキスト内容】 yuica日本産精油アドバイザー認定資格は、日本産精油について学ぶ入門コースですが、テキストの内容はとても充実しています。 講師は、受講生おひとりおひとりとコミニュケーションをとりながらレッスンを進めていきますので安心して新たな学びに取り組んでいただけます。 <目次> 1章 アロマとは何か? 2章 精油(エッセンシャルオイル)とは何か? 3章 アロマの抽出方法について 4章 なぜ植物はアロマを出すのか? 5章 日本の森林生態系の特徴 6章 地球規模で見た「日本の森から生まれたアロマ」 7章 アロマウォーター(芳香蒸留水)とは何か? 8章 日本人と日本産精油の相性 9章 日本産精油の種類と特徴 10章 日本産アロマウォーター(芳香蒸留水)の種類と特徴について 11章 ライスキャリアオイルについて 12章 yuica認定日本産精油スペシャリストからのメッセージ 13章 気分を変える芳香浴について 14章 日本の入浴文化こそ、アロマセラピーの原点 15章 ヘッドスパに通ずるシャンプー 16章 精油の安全性と信頼性について 17章 簡単なトリートメントについて 18章 「心地良い眠り」と「体内時計調整」のために 19章 「肩こり」「腰痛」「スポーツアロマ」について 20章 yuica精油の使い方のおさらい 21章 アドバイザーから次のステップに向けて すぐに使える「yuicaスターティングコレクション」 yuica日本産精油アドバイザー認定資格はもちろん、 アロマテラピーを学ぶ上で、実際の精油の香りにふれ、心身が変化する体感を得ることはとても大切です。 しかし、全ての精油をそろえようと思うとかなりの出費がかかってしまいます。 人気のクロモジ精油やニオイコブシ精油は1本が1万円近くもしてしまいます。 このコースにはそのようなお悩みを解決する「yuicaスターティングコレクション」が付いています。 テキストで学ぶ18種の精油の他、毎日の健康増進に役立つyuicaの化粧品類もセットになっているため、届いてすぐに日本の香りを楽しみ、アロマの香りを試すことが出来ます。 <セット内容> 写真のしっかりとした専用ボックスに入っています。 ・yuica精油標準成分表 ・KOTOHA ボディソープ・シャンプー・コンディショナーセット(ニオイコブシの香り) ・KOTOHA ボディソープ・シャンプー・コンディショナーセット(クロモジの香り) ・クロモジアイクリーム ・ムエット ・檜のサシェ ・精油 各1ml×18種 ・ライスキャリアオイル 3ml ・佐渡椿油とお米のキャリアオイル 3ml 【アロマレーヌ真木美智代のオリジナルアロマクラフト] ★講座カリキュラム★ ・1回目:精油とは?・精油の使い方・精油の禁忌事項(精油のお話もするのでアロマ初心者の方でもお気軽に受講できます) ・yuica精油ができるまで(yuica生みの親・産地・名前の由来・環境など) ★森のクラフト作り・・ヒノキ、モミ、ヒメコマツ、ショウガルームスプレー作り ・2回目:各yuica精油の種類の説明(①ヒノキ②アスナロ③杉④クロモジ⑤ニオイコブシ⑥サンショウ⑦ヒメコマツ⑧モミ⑨ミズメザクラ)・アロマウォーター&ライスキャリアオイルについて ★森のクラフト作り・・・トリートメントオイル作り&ハンドマッサージ体験 ・3回目:yuica精油を使ってのアロマテラピー利用法&yuicaアロマ製品について ★森のクラフト作り・・・バスソルト作り等 こんな方におすすめです ・日本産精油に魅力を感じている方 ・里山や環境保護に興味のある方 ・アロマセラピストの方で日本産精油について芳香成分から学びたい方 ・エステティックの方で施術に日本産精油を取り入れたい方 ・高齢者の方や介護にも取り入れやすいアロマセラピーを知りたい方 ・ホームケアにアロマセラピーを取り入れたい方 お申し込み方法 BASEレッスンをご購入ください。 その後、メールにて日程を決定し受講手続きをいたします。 レッスン開始までに教材セットを送付いたします。 お振込の場合は、ご入金が確認されてからの発送となりますので、ご注意くださいませ。 レッスン開始の1週間前までにお申し込みください。 レッスンスケジュール 全3回 1回約2.5時間 10:00〜12:30 《日曜コース》 *日程は相談に応じます 《平日コース》 *日程はご相談に応じます。 *両コースご希望の方には7月に新潟市内、700株のラベンダー畑での刈り取り体験をご案内いたします。 レッスン終了後、ご自宅で認定試験を実施していただき、郵送。 合格されますと後日、本部から認定証が送られてきます。
-
【自家栽培で蒸留】無農薬・無施肥ラベンダーの手摘み花精油 5ml/アロマストーン(芳香用)セット
¥2,830
2023年産新発売! 【アロマテラピー初心者の方におススメ】 この商品は、電源や火を使わずにお部屋で芳香浴が出来る「アロマストーン」をセットしていますので、 アロマテラピー初心者の方におススメです。 また、ほのかに香りますので小さなお子様のいるご家庭にもおススメです。 *精油は小さなお子様の手の届かない場所に保管してください。 自社農園で栽培 エッセンシャルオイル 。 無農薬栽培、高品質なラベンダー エッセンシャルオイル です。 【無料ギフト対応について】 納品書は入れずご購入者様を送り主にして直送も可能です。ご希望の方は備考欄にてお知らせください。ポストに届く「郵便局のクリックポスト」で送付しますのでお留守がちの方でも安心です。 "新潟市産「自然栽培」ラベンダーにこだわり抽出した初の天然精油。農薬、除草剤、肥料を一切使用せず、「花」だけを天然水で短時間蒸留。甘さ控えめすっきりした香りのエッセンシャルオイルです。 " 【育つ環境は厳しく、収穫後はお嬢様育ちの精油です】 精油成分が充実している7月上旬に刈り取った花を完全に乾燥させてから手早く蒸留しました。 自然栽培地は新潟市。 自家栽培・自家蒸留100%! 新潟市の耕作されなくなった土地で健やかに育ちました。 刈り取りから蒸留まで大切に扱われ、 障がい者就労支援施設様と共に活動し、 製造過程の一部を依頼し、共同で製作。 人と人との絆、心とこころのつながりを大切に品質にこだわった精油です。 私達は健康な人生を過ごすことができる仲間作り・地域作りを目指しています。高齢で苺畑が出来なくなった女性の畑に2014年から無農薬ラベンダーを育み、農福連携で精油を蒸留し市民アロマ講座に活用しています。活動の中で不眠・鬱など心身を癒す園芸療法の効果が報告されています。 【天然精油の使い方の一例】 ポーチに入れて芳香浴。マスクに付けてアロマテラピー。 スプレーボトル30mlの水に対して6滴入れ、よく振ってマスクの外側にスプレーする。 ジェルや植物油5gに1滴加えて皮膚の保湿に。 ラベンダーは生来、 荒野に咲く花。 どの花よりも孤独を愛し、自由である・・・と、 千夜一夜物語に書かれています。 厳しい環境にあれば、 ラベンダー精油成分が充実し、 すばらしい品質が生み出されます。。 香りの印象は あたたかく、明るい。 晴天の、澄み切った青空のようなイメージです。 学名:Lavandula × intermedia 原産地:地中海アルプスの山岳地帯から麓にかけて 栽培地:新潟県新潟市江南区 科名:シソ科 抽出部位:花のみ 抽出方法:水蒸気蒸留法 主な成分:酢酸リナリル、リナロール、カンファー、1,8シネオール他 ラベンダー・アングスティフォリアとラベンダー・スピカの蜜蜂による自然交配種。 香り、成分、いずれも両者の中間的な特徴を持つ。 ストレス緩和に役立ち、風邪や筋肉痛のケア、皮膚のトラブルに、ジェルや植物油に薄めて使います。 ハンカチに1滴たらしてお楽しみください。 また、 お手持ちのミストデフューザーに、ユーカリ精油やオレンジ・スィート精油と合わせて合計8~10滴ほど垂らしてデフューズもおすすめです。 リビングや玄関先に香りを漂わせて、お部屋の空気清浄としても。 アロマストーンに数滴垂らして、嗅覚からシンプルに楽しむのもおすすめです。 ●印象:甘さの中に清涼さを感じます。 このラベンダーは、 新潟の雪や夏の厚さにも耐え、 無農薬、無肥料、水やりもせず、 大自然の中でのびのびと育ちました。 そして、 ラベンダーの花が咲く7月。 アロマテラピーとハーブを愛する 女性たちはラベンダーファームに集います。 ハサミでていねいに摘み取り、 風通しの良い日陰で短時間で乾燥した後、 お花をほぐします。 この商品は、 ラベンダー愛好家が心を込めて育て、 愛されたラベンダーの花だけをガラスの蒸留器で抽出したエッセンシャルオイル(精油)です。 茎と葉が入りませんので、 より洗練された香り。 通常、ラベンダー精油は茎も葉も数十キロ単位で蒸留機に投入し、 蒸留されますが、このラベンダー精油は花粒のみを約200g、シンデレラのガラス靴のような、ガラス製蒸留機に入れ、繊細な香りを抽出しています。 蒸留前のラベンダーの花は、 就労支援施設の皆さんがほぐしています。 何度もふるいにかけ、丁寧にごみ・ホコリをとり除いた、 特別に手間暇のかかっている製品です。 2015年以降、毎年、数百mlの精油を抽出、 リピーターが多いことも自慢です。 【私たち新潟ラベンダー物語について】 2014年5月、100株植える。 収穫し、自ら精油を蒸留し、アロマセミナーで使用。 第7回 環境省グッドライフアワード 環境と福祉賞受賞。 ・ 天然100%の花だけを、 自家栽培、自家蒸留。 ・ ラベルのデザインから瓶の充填作業まで、 アロマテラピーの有資格者が担当しています。 また、この作業の一環で 就労支援施設で働く人々の『就職率』をあげているという報告があります。 新潟ラベンダー物語は、 人と人を、心と心を、結ぶ活動です。 大切なことに気付いたり、 勇気付けられたりしたら素敵です。 使用感: *50代の働く女性「すっきりとした気分になり、仕事がはかどります」。 *30代女性「可憐で華やかな感じ。清涼感も」 【使用方法】 アロマストーンや、ハンカチ、ティッシュに1滴たらして芳香浴。 バスオイルに希釈して入浴に。 石鹸基材と混ぜ合わせて浴用石鹸に。 ジェル基材と合わせて抗菌ハンドジェルに。 無水エタノール+精製水と合わせて、マスクスプレー作りに活用。 この他、あなたの感性で様々な使い方をされてください。
-
【自家栽培で蒸留】無農薬・無施肥ラベンダー・手摘み花精油 5ml
¥2,530
2023年産 新発売! 自家農園で栽培 エッセンシャルオイル 。 無農薬栽培、高品質なラベンダー エッセンシャルオイル です。 【無料ギフト対応について】 納品書は入れずご購入者様を送り主にして直送も可能です。ご希望の方は備考欄にてお知らせください。 不在時でもポストに届く「郵便局のクリックポスト」で送付しますのでお留守がちの方でも安心です。 "新潟市産「自然栽培」ラベンダーにこだわり抽出した初の天然精油。農薬、除草剤、肥料を一切使用せず、「花」だけを天然水で短時間蒸留。甘さ控えめすっきりした香りのエッセンシャルオイルです。 " 【育つ環境は厳しく、収穫後はお嬢様育ちの精油です】 精油成分が充実している7月上旬に刈り取った花を完全に乾燥させてから手早く蒸留しました。 自然栽培地は新潟市。 自家栽培・自家蒸留100%! 新潟市の耕作されなくなった土地で健やかに育ちました。 刈り取りから蒸留まで大切に扱われ、 障がい者就労支援施設様と共に活動し、 製造過程の一部を依頼し、共同で製作。 人と人との絆、心とこころのつながりを大切に品質にこだわった精油です。 私達は健康な人生を過ごすことができる仲間作り・地域作りを目指しています。高齢で苺畑が出来なくなった女性の畑に2014年から無農薬ラベンダーを育み、農福連携で精油を蒸留し市民アロマ講座に活用しています。活動の中で不眠・鬱など心身を癒す園芸療法の効果が報告されています。 【天然精油の使い方の一例】 ポーチに入れて芳香浴。マスクに付けてアロマテラピー。 スプレーボトル30mlの水に対して6滴入れ、よく振ってマスクの外側にスプレーする。 ジェルや植物油5gに1滴加えて皮膚の保湿に。 ラベンダーは生来、 荒野に咲く花。 どの花よりも孤独を愛し、自由である・・・と、 千夜一夜物語に書かれています。 厳しい環境にあれば、 ラベンダー精油成分が充実し、 すばらしい品質が生み出されます。。 昨年は、 今年とは全く異なり、梅雨も感じられない程の暑い夏でした。 香りの印象は あたたかく、明るい。 晴天の、澄み切った青空のようなイメージです。 学名:Lavandula × intermedia 原産地:地中海アルプスの山岳地帯から麓にかけて 栽培地:新潟県新潟市江南区 科名:シソ科 抽出部位:花のみ 抽出方法:水蒸気蒸留法 主な成分:酢酸リナリル、リナロール、カンファー、1,8シネオール他 ラベンダー・アングスティフォリアとラベンダー・スピカの蜜蜂による自然交配種。 香り、成分、いずれも両者の中間的な特徴を持つ。 ストレス緩和に役立ち、風邪や筋肉痛のケア、皮膚のトラブルに、ジェルや植物油に薄めて使います。 ハンカチに1滴たらしてお楽しみください。 また、 お手持ちのミストデフューザーに、ユーカリ精油やオレンジ・スィート精油と合わせて合計8~10滴ほど垂らしてデフューズもおすすめです。 リビングや玄関先に香りを漂わせて、お部屋の空気清浄としても。 アロマストーンに数滴垂らして、嗅覚からシンプルに楽しむのもおすすめです。 ●印象:甘さの中に清涼さを感じます。 このラベンダーは、 新潟の雪や夏の厚さにも耐え、 無農薬、無肥料、水やりもせず、 大自然の中でのびのびと育ちました。 そして、 ラベンダーの花が咲く7月。 アロマテラピーとハーブを愛する 女性たちはラベンダーファームに集います。 ハサミでていねいに摘み取り、 風通しの良い日陰で短時間で乾燥した後、 お花をほぐします。 この商品は、 ラベンダー愛好家が心を込めて育て、 愛されたラベンダーの花だけをガラスの蒸留器で抽出したエッセンシャルオイル(精油)です。 茎と葉が入りませんので、 より洗練された香り。 通常、ラベンダー精油は茎も葉も数十キロ単位で蒸留機に投入し、 蒸留されますが、このラベンダー精油は花粒のみを約200g、シンデレラのガラス靴のような、ガラス製蒸留機に入れ、繊細な香りを抽出しています。 蒸留前のラベンダーの花は、 就労支援施設の皆さんがほぐしています。 何度もふるいにかけ、丁寧にごみ・ホコリをとり除いた、 特別に手間暇のかかっている製品です。 2015年以降、毎年、数百mlの精油を抽出、 リピーターが多いことも自慢です。 【私たち新潟ラベンダー物語について】 2014年5月、100株植える。 収穫し、自ら精油を蒸留し、アロマセミナーで使用。 第7回 環境省グッドライフアワード 環境と福祉賞受賞。 ・ 天然100%の花だけを、 自家栽培、自家蒸留。 ・ ラベルのデザインから瓶の充填作業まで、 アロマテラピーの有資格者が担当しています。 また、この作業の一環で 就労支援施設で働く人々の『就職率』をあげているという報告があります。 新潟ラベンダー物語は、 人と人を、心と心を、結ぶ活動です。 大切なことに気付いたり、 勇気付けられたりしたら素敵です。 使用感: *50代の働く女性「すっきりとした気分になり、仕事がはかどります」。 *30代女性「可憐で華やかな感じ。清涼感も」 【使用方法】 アロマストーンや、ハンカチ、ティッシュに1滴たらして芳香浴。 バスオイルに希釈して入浴に。 石鹸基材と混ぜ合わせて浴用石鹸に。 ジェル基材と合わせて抗菌ハンドジェルに。 無水エタノール+精製水と合わせて、マスクスプレー作りに活用。 この他、あなたの感性で様々な使い方をされてください。
-
10th Anniversary 天然アロマミスト『Eau Fantasque』Miranda et Ariel
¥1,500
10th Anniversary 感謝の気持ちを込めて 天然精油だけで調香されたアロマミストをお届けします。 香りのコンセプトは、 『Le Fantasque !』 よりしなやかに美しく、という願いを込めて 笑顔になりたい全ての方に送ります。 ファンタスクとは、 フランス語で「きまぐれ」という意味があります。 もっと自由に 明るく きまぐれな魂を呼び覚ます香りです。 ◆Eau Fantasque「Miranda Ⅱ : ミランダⅡ」精油濃度5% ※ミランダとは戯曲「テンペスト」に登場する女性の名。 社交的で直感的。好奇心旺盛。無償の愛。 着飾ってお出掛けしたくなる香りです。 ブレンドした精油) ローズ ネロリ ホーリーフ パルマローザ ゼラニウム・エジプト バニラ オレンジ・スィート ベルガモット シダー、ベチバー パチュリ、クラリセージ トンカビーンズ 等 ◆Eau Fantasque 「Rosalind : ロザリンド」精油濃度5% ※やさしくフルーティに香る白い花、 「銀木犀/ギンモクセイ」の香りを天然精油で再現しました。 こころ華やぐ香りです。 ブレンドした精油) ローズ ネロリ ゼラニウム パルマローザ バニラ オレンジ・スィート ローズウッド(木部) イランイラン ジャスミン ベルガモット サンダルウッド 他 香りをお守りにするのも良いですし、 香りを纏い、いつもと違う自分を演じても良いでしょう。 天然精油だけで調香されたアロマミスト。 ポーチに入れて携帯ください。 ◆Eau Fantasque「Miranda:ミランダ」精油濃度5% ⁂ミランダとは戯曲「テンペスト」に登場する女性の名。 社交的で直感的。好奇心旺盛。無償の愛の人にも。 ・ ブレンドした精油) ローズ ネロリ ホーリーフ パルマローザ ゼラニウム・エジプト バニラ オレンジ・スィート ベルガモット シダー、クラリセージ プチグレン 等 ◆Eau Fantasque 「Ariel :アリエル」 精油濃度5% ⁂アリエルとは戯曲「テンペスト」に登場する空気の精霊の名。 感性豊かで穏やかな性格。人情に熱く感が鋭い人にも。 ・ ブレンドした精油) 新潟ラベンダー 国産皮削りすだち(ペラトリーチェ) ガーデニア カモマイル・ローマン ハニーサックル ティートリー レモングラス オレンジ・スィート ベルガモット サンダルウッド 他 ・ 調香 真木美智代 SENIOR KAORI CREATOR®/新潟ラベンダー物語 香りをお守りにするのも良いですし、 香りを纏い、いつもと違う自分を演じても良いでしょう。 4種の香りの天然アロマミスト。 ポーチに入れて携帯してください。 標準量: 5ml Made in Japan ☑️市販香水が苦手な自然派志向の方に特に喜ばれています。 ☑️残香性もあり、日頃、市販人工香料の香水をご愛用の方にも喜ばれています。 #新潟ラベンダー精油 #新潟ラベンダー物語 #アロマミスト #マスクスプレー #ピローミスト #ハンカチミスト #自然香水 #アロマフレグランス #kaoricreator®︎ #seniorkaoricreater® #ナードジャパン認定校
-
Special!こぎん刺しのラベンダー|Tori Sachet|とりサシェ|
¥2,200
収穫したてのラベンダーをたっぷり詰め込んだ香りのサシェです。 新潟市の沼垂テラス商店街 の人気店「シロツメ舎」田中真美さんの作品です。 https://www.instagram.com/shirothume/ *ギフト用に包装いたします。ご指定の場所に送りますのでご注文の際にお申し付けくださいませ。 *タッセルの色はお任せください。 ◉バッグや車の中につるして。 ◉虫除けとしてタンスに。 ◉マスクの香り付けにも適しています。 無農薬で育てて収穫したラベンダーがたっぷり詰まった、 江戸時代からの伝統刺繍「こぎん刺し」のラベンダーサシェ。 軽くもんでいただきますと3~5年間 匂いが持ちます。 香りが薄くなったらサシェの裏側にお手持ちのエッセンシャルオイルを1~2滴たらしていただけます。 こぎん刺しは、農家の女性たちのおしゃれとして江戸時代、野良着に刺したとか。 ですから、とても丈夫です。 (使い方) 車の中の芳香用(優しい香り)、インテリアの一部として、 バッグのチャームとして、 また、 キーホルダーにつけて、 お気軽にご使用ください。 【エピソード ~シロツメ舎:田中真美様より~】 幸せは左の方からやってくる。しっかりとつかめるように、とりサシェのくちばしは、全て左を向いています。 【マスクの香り付けに】 数時間、密閉袋や箱にマスクと共に入れて、マスクの香り付け用にご使用いただけます。 サイズ /縦横:約8㌢×8㌢ ※各色、一点ものですので、売り切れとなりましたらご相談ください。 #ラベンダーサシェ #こぎん刺し #グッドライフアワード受賞 #新潟ラベンダー物語
-
10th anniversary|AromaマウスウォッシュKit/ 新潟ラベンダー&八ヶ岳あかまつ|perfumery planning 長島司氏
¥700
*先着20セットに専用スプレーボトルプレゼント中! 《Aroma Mouth Wash Kit》新発売! 国内で日本産精油を蒸溜している香りを愛するスペシャリストと Cedar Farm 長島 司氏が、調香、企画した商品です。 天然精油9種類をブレンドした、心地よい清涼感が得られる香りです。 八ヶ岳アカマツ~新潟ラベンダーのオリジナルブレンド。 マウスウォッシュが楽しくなる香りです。 このキットを活用すれば、必要な時にお手持ちの天然水、ウォッカ等を加えてお作りいただけます。 キットはコンパクトに持ち運べますので、 旅のお供に、 大切な人へのプレゼントにも最適です。 *レシピは商品に同梱しています。 (調合精油): ハッカ、スペアミント、カルダモン、クローブ、 フェンネル、ユズ、青花椒、ラベンダー、アカマツ 〜perfumery planning Cedar Farm 長島司〜 商品名:Aroma Mouth Wash Kit 香りの便利帳 液体容量 フレーバーキット2ml 2本 *1本で50mlのマウスウオッシュを作れます。 商品の形状 フレーバーキット2ml 2本、スプレーボトル付 ◉写真1枚目は、イメージ写真です。 この商品について お口をうるおし、さわやか吐息に。 天然由来の成分が歯垢とニオイのもとを洗浄し、お口の中を清潔に保つお手伝い。 【 使用方法 ❶】 歯磨き 前に適量(5~10ml)を口に含み、20~30秒ほど揉むように歯間を行き来させ、その後口をゆすぎます。そして、そのまま歯磨きをしてください。 【使用方法❷】スプレー容器に入れて持ち運び、気になるときにお口に数回スプレーをして口をすすぎます。 着色料、防腐剤及び界面活性剤を含みません。 ************************* 【商品開発ストーリー】 2023年5月に開講された 長島司先生のオンラインセミナー 香りの便利帳「オーラルフレイルから考える日本の精油・芳香蒸留水の可能性」から生まれた処方です。 これが受講生に好評で、 このレシピを基に商品化された製品です。 続編のセミナーは、11月に開講予定です。 https://aromasalon.peatix.com/view スペシャリスト主催のセミナーから生まれた オーラルケア・フレーバーキットで さわやかな毎日を。 健康寿命を伸ばすためには オーラルケアが大切です。 50mlスプレーボトル付きでお手頃価格。 これを機に始めてみませんか。 《Aroma Mouth Wash Kit》
-
ナチュラルソープE(石鹸基材)(KENSO) 500g
¥935
手で練って作る、手作り石鹸基材です。そのまま成型が可能です。 ◆作り方 ナチュラルソープ50g 精製水 10ml 精油 10滴 ビニール袋 (1)ビニール袋にナチュラルソープ50gと精製水(ハーブウオーター)10mlを入れ、袋の上から揉んで混ぜます。 (2)大まかにまざったら精油10滴を加え、精油がまんべんなく全体にまざるよう、さらによく練ります。 (3)袋から取り出し、形を整えます。 (4)風通しの良い場所おき、2~3日、水分をとばしたら完成。 ※2019年9月、内容成分が変更になりました。 やわらかく、しっとりした素地になり、より一層混ぜやすくなりました。 石ケン素地、水、グリセリン、塩化Na、エチドロン酸4Na、ペンテト酸5Na ナチュラルソープE(石鹸基材)は、KENSOが厳選した天然成分を使用したより優れた洗浄力を持つ石鹸基材です。肌にやさしく、しっとりとした使用感が特徴で、乾燥肌や敏感肌の方にもおすすめです。 KENSOのナチュラルソープEは、こだわりの天然成分を贅沢に配合しています。植物油やグリセリン、スクワランなどの保湿成分が肌を守り、洗い上げ後もしっとりとした肌触りを実現します。また、余分な刺激を与えずに汚れを落とすため、肌にうるおいを与えながら洗浄することができます。 KENSOのナチュラルソープEは、石鹸作りのエキスパートたちが、伝統的な製法と最新の技術を融合させることで生まれました。自然の恵みを活かした品質の高さが、多くのお客様から絶大な支持を受けています。 ナチュラルソープEは、使い勝手の良い500gの大容量でお届けします。バスタイムや洗顔に幅広く活用でき、家族みんなで使用することもできます。自然な香りが広がるので、リラックス効果も期待できます。 KENSOのナチュラルソープEは、肌に優しい天然成分で作られているため、敏感肌の方でも安心してご使用いただけます。しかし、個人差があるため、ご使用前にパッチテストをおすすめします。 自然の力を感じながら、ふんわりとした泡で心地よい洗い心地を体感してみませんか?KENSOのナチュラルソープEで、しっとりとした健やかな肌を手に入れましょう。
-
森里プレミアムセレクション(八ヶ岳あかまつ)|5%ホホバ希釈
¥1,600
100% pure natural essential oil in jojoba ふたつの箱をあわせるとハートの色がつながるシリーズです。 新潟ラベンダー物語から生まれた商品です。 (1)八ヶ岳あかまつオイル ⁂長野県の蓼科中央高原に自生するアカマツ枝葉から天然水で蒸留しています。 (2)NIIGATAスィート・ラベンダーオイル ⁂フレグランスラベンダーと呼ばれる花だけを採取して天然水で水蒸気蒸留しました。より美しいラベンダーの香りを楽しめるとリピーター様に人気です。 (3)NIIGATAラベンダーspecialブレンドオイル (新潟ラベンダー、レモングラス、ティートゥリー) ⁂花粉アレルギー症状のある時に香りを嗅いで使用して楽になったとの報告があります。 (4)NIIGATAはるはなspecialブレンドオイル (ユズ、オレンジ、新潟ラベンダー、ゼラニウム、ティートゥリー、コリアンダー、ジャスミン) ⁂ストレスフルで首肩の痛みがつらい時に香りを嗅いで気分爽快、スッキリするとの報告があります。 ◉2~4の3商品は、新潟県江南区茗荷谷で自然栽培された新潟ラベンダーの花から天然水で蒸留。 デザインは新潟ラベンダー物語の商品デザインをしている 就労支援ワーク&カレッジoneながおかの皆さん。 @hanacoya8758 人とひとが出会い、 心とこころがつながるから。 森や里から選ばれ蒸留器を通過して精油になったプレミアムなセレクション達が、あなたを待っています。 ◇ホホバ希釈オイルは、アロマテラピーで最もよく使われるキャリアオイルにひとつ、ホホバオイルに精油を5%濃度で希釈(うすめること)した商品です。 ホホバオイルは一般にオイルと呼ばれますが、実際はオイルではなく、植物性の蝋ワックスですので、極めて高い安定性を持っています(酸化しにくい)。 ◇里山から採取して蒸留する希少な精油は、すばらしい香りと作用をもちますが、お値段も相応に高価で、なかなか手が出にくいのが現実です。そこで、5%希釈ホホバオイルなら、よりお求めやすい価格で、高価なアロマをお試しいただくことができます。 使用方法 【芳香浴する場合】 5%濃度に希釈されていますが、非所に強い香りを持つ精油ですので、希釈オイルでもかなり香ります。 お湯を張ったマグカップやお茶碗に、アロマオイルを2~3滴垂らして立ち上る香りをお楽しみください。 ハンカチやティッシュに数滴垂らして香りを手軽にお楽しみいただけます。 出勤前の新習慣、お出かけ前にはマスクにスッキリした香りをプラス。鼻や喉のムズムズが気になる時季には、レモングラス、ティートゥリー、新潟ラベンダー配合のNIIGATA ラベンダーspecialブレンドがおすすめ。 初対面の人には少しでも好印象を残したいもの。面会の予定があるときは香りで自分を演出して。スィートラベンダーのブレンドは爽やかで落ち着いた印象に。華やかさをプラスしたい時はジャスミンがブレンドされている「はるはなspecialブレンド」がおすすめ。(ティッシュに2~3滴垂らしたものを小さく折りたたみ、名刺入れの中に入れて香り付け。名刺を渡すときにふんわりと香ります。) なんだか喉がイガイガ…風邪気味かも?そんなときは、蒸気とともにアロマをやさしく香らせて。ラベンダーやアカマツ精油は昔から呼吸器のケアにも使われてきました。 (マグカップにアロマオイルを数滴垂らして) よりよい眠りのためには寝室を整えることも大切。熟睡を誘う香りで、今夜はぐっすり眠れそう。八ヶ岳あかまつ+スィート・ラベンダーの組み合わせもおすすめ。(熱い湯を張ったマグカップに垂らして、又はティッシュに垂らして) 使用上の注意事項 内服しないでください。直接お肌につかないようご注意ください。妊娠中の方、乳幼児には使用をお控えください。お子様やお年寄りの方へは、成人の方の半分の濃度でご使用ください。お肌に使用した際、違和感がありましたら医師の診察を受けてください。 保管上の注意事項 お子様やペットの手の届かないところに保管してください。火気にご注意ください。使用後は酸化を防ぐ為、フタを閉めて直射日光を避けて冷蔵庫保管。ホホバ油は13度以下で固化しますが常温で液体に戻ります。 開封後は、半年から1年を目安に使い切ってください。 産地である八ヶ岳の豊かな自然に育まれたアカマツを、手摘みで収穫・精製。そのままの自然な香りを楽しめる、森里プレミアムセレクションのエッセンシャルオイルです。ホホバオイルで5%希釈されているので安心してお使いいただけます。アロマディフューザーやマッサージオイルとして、香りを楽しみながらリラックスしてください。 森の中で育まれ、自然界から贈られた至福の一滴。ぜひあなたもその癒しの力を感じてみてください。 ※本製品は医薬品ではありません。使用上の注意をよくお読みの上、正しくお使いください。直射日光を避け、お子様の手の届かない場所で保管してください。
-
【自家栽培で蒸留】アロマスプレー・レシピ付!無農薬・無施肥ラベンダーの手摘み花精油 5ml/アロマテラピー用品
¥2,700
自家栽培、自家蒸留のエッセンシャルオイルです。 "新潟市産「自然栽培」ラベンダーにこだわり抽出した初の天然精油。農薬、除草剤、肥料を一切使用せず、厳しい自然環境下で蜜蜂自然交配品種の「花」だけを天然水で短時間蒸留。甘さ控えめすっきりした香り。 " ☆ラベンダー精油、アロマスプレー・レシピとスプレーボトル付きの商品です。(雑貨) 同梱内容 ①新潟ラベンダー精油5mlボトル ②除菌アロマスプレーの作り方のレシピ ③精油対応、携帯に便利な30mlスプレーボトル 【育つ環境は厳しく、収穫後はお嬢様育ちの精油です】 刈り取りから蒸留まで大切に扱われ、 障がい者就労支援施設様と共に活動し、 製造過程の一部を依頼し、共同で製作。 人と人との絆、心とこころのつながりを大切に品質にこだわった精油です。 ラベンダーは生来、 荒野に咲く花。 どの花よりも孤独を愛し、自由である・・・と、 千夜一夜物語に書かれています。 厳しい環境にあれば、 ラベンダー精油の品質が充実します。 学名:Lavandula × intermedia 原産地:地中海アルプスの山岳地帯から麓にかけて 科名:シソ科 抽出部位:花のみ 抽出方法:水蒸気蒸留法 主な成分:酢酸リナリル、リナロール、カンファー、1,8シネオール他 ラベンダー・アングスティフォリアとラベンダー・スピカ種、蜜蜂による自然交配種。 両者の中間的な特徴を持っています。 精油は日常のトラブルに、ジェルや植物油に薄めて使います。 香りの印象:甘さの中に清涼さを感じます。バランスの取れた良い香り。 ハンカチに1滴たらして芳香浴もお手軽でおすすめです。 このラベンダーは、 新潟の雪や夏の厚さにも耐え、 無農薬、無肥料、水やりもせず、 大自然の中でのびのびと育ちました。 そして、 ラベンダーの花が咲く7月。 女性たちはラベンダーファームに集い、 ハサミでていねいに摘み取ります。 風通しの良い日陰で短時間で乾燥した後、 お花をほぐします。 この商品は、 ラベンダーの花だけをガラスの蒸留器で抽出したエッセンシャルオイル(精油)です。 茎と葉が入りませんので、 より繊細な香りのエッセンシャルオイルです。 通常、ラベンダー精油は茎も葉も数十キロ単位で蒸留機に投入し、 蒸留されますが、 このラベンダー精油は、 花粒(良い香りのエッセンスがたっぷり入っている)のみを、 約200g、透明なガラスの蒸留機に入れて、 アロマテラピーの有資格者・蒸留技術者が繊細に抽出しています。 【私たち新潟ラベンダー物語について】 2014年5月、100株植える。 収穫し、自ら精油を蒸留し、 数百人に講義する。 第7回 環境省グッドライフアワード 環境と福祉賞受賞。 天然100%の花だけを、 自家栽培、自家蒸留。 ・ ラベルのデザインから瓶の充填作業まで、 ラベンダーを愛する女性達が行います。 新潟ラベンダー物語は、 人と人を、心と心を、結ぶ活動です。 この香りで、あなたの感性が覚醒し、 大切なことに気付いたり、 勇気付けられたりしたら素敵です。 自然栽培地は新潟市。 自家栽培・自家蒸留100%! 新潟市の耕作されなくなった もともと苺畑だった土地で健やかに育ちました。 刈り取りから蒸留まで大切に扱われ、 こだわりの精油です。 【使用方法】 アロマストーンや、ハンカチ、ティッシュに1滴たらして数秒間嗅ぎます。 アロマスプレーを作りライフスタイルに役立てます。
-
山神果樹薬草園 皮削り柚子精油
¥2,970
和柑橘のさわやかさとほのかな苦みをあわせもつ、柚子果皮特有の香りです。 山神果樹薬草園では、柑橘精油を丸ごと皮削り®製法で抽出しています。 外皮だけを強く掻き取り、ボコボコとした油胞(ゆほう)をつぶして搾り取る製法です。 果汁と触れないので精油の変質が少なく、本来のフレッシュな香りを楽しむことができます。 容量 8mL 価格 ¥2,970 (税込) 品名:ユズ 学名:Citrus junos 抽出方法:ペラトリーチェ法 抽出部位:果皮 原産地:日本(徳島県、高知県) 使用上の注意 ・原液を皮膚につけないでください。 ・絶対に飲用しないでください。 ・お子様の手が届かないようにしてください。 ・冷暗所で保管してください。 ・火気の近くを避けて使用・保管してください。 ・澱が出ることがありますが、ご使用上支障はありません。 山神果樹薬草園とは https://www.yamagamikaju.com/
-
山神果樹薬草園 皮削りすだち精油
¥2,860
和柑橘のさわやかさとスパイシーさをあわせもつ、すだち果皮特有の香りです。 山神果樹薬草園では、柑橘精油を丸ごと皮削り®製法で抽出しています。 外皮だけを強く掻き取り、ボコボコとした油胞(ゆほう)をつぶして搾り取る製法です。 果汁と触れないので精油の変質が少なく、本来のフレッシュな香りを楽しむことができます。 容量 8mL 価格 ¥2,860 (税込) 品名:スダチ 学名:Citrus sudachi 抽出方法:ペラトリーチェ法 抽出部位:果皮 原産地:日本(徳島県) 使用上の注意 ・原液を皮膚につけないでください。 ・絶対に飲用しないでください。 ・お子様の手が届かないようにしてください。 ・冷暗所で保管してください。 ・火気の近くを避けて使用 ・保管してください。 ・澱が出ることがありますが、ご使用上支障はありません。 山神果樹薬草園とは https://www.yamagamikaju.com/
-
山神果樹薬草園 国産柚子のハンドクリーム
¥1,100
5種類のエモリエント成分をバランスよく含むハンドクリームです。 角質層に潤いを補給し、肌の表面を保護するので、手や指先の乾燥を防いでしっとりと保ちます。和柑橘のさわやかさとほのかな苦みをあわせもつ、柚子果皮の香りです。 山神果樹薬草園では、柑橘精油を丸ごと皮削り®製法で抽出しています。外皮だけを強く掻き取り、ボコボコとした油胞(ゆほう)をつぶして搾り取る製法です。果汁と触れないので精油の変質が少なく、本来のフレッシュな香りを楽しむことができます。 65g 価格 ¥1,100 (税込) 〜こんな方におすすめ〜 ・しっとりした使用感が好きな方 ・乾燥やカサつきが気になる方 全成分 特長成分 5種類のエモリエント成分 ●尿素 天然保湿因子の一つでもある尿素は水分を保持し、肌の潤いを保ちます。 ●ベタイン 配合しているてんさい由来のベタインは構造がアミノ酸に近く、角質層内で水分を抱え込んで肌を潤し、キメを整えます。 ●ユズ果皮油 国産の柚子を使用した天然精油です。ペラトリーチェで抽出しているため、精油の変質が少なく、さわやかさとほのかな苦みをあわせもつ香りを楽しむことができます。 山神果樹薬草園とは https://www.yamagamikaju.com/
-
【ブレンド精油|花粉アレルギー/感染症対策】NIIGATA LAVENDER SPECIAL BREND
¥2,500
keep smiling! 富山大学の実験ではインフルエンザウィルス抑止に力を発揮すると評価された ティートゥリー(ケモタイプ精油)、(アロマテラピー学雑誌9(1)38−46 (2009))と、 新潟ラベンダー(無農薬栽培)、香りのよいレモングラス(ケモタイプ精油)の精油ブレンド。 使用期限:開封後1年 容量:5ml <使用方法> マスク1滴つけると爽快な香りに包まれます。 お湯を張ったマグカップに1,2滴たらして、蒸気と香りを吸入、気分もリフレッシュ! リビング、寝室、仕事場、浴室洗面所などへマグカップを持ち運びをして香りを使うことで、気分転換を! 【使用方法】 アロマストーンや、ハンカチ、ティッシュに1滴たらして芳香浴。 バスオイルに希釈して入浴に。 石鹸基材と混ぜ合わせて浴用石鹸に。 ジェル基材と合わせて抗菌ハンドジェルに。 無水エタノール+精製水と合わせて、マスクスプレー作りに活用。 この他、あなたの感性で様々な使い方をされてください。 時間に追われる毎日から、オンオフのある生活にシフトすることで、心に余裕が生まれる方も。 ◉このブレンド精油は花粉アレルギーの緩和に役立つ精油について調べていた時、 誕生したブレンドです。 鼻に抜けるさわやかなレモングラスとティートゥリーのハーバルシトラスの香り。 スーッとしたクリアな香りは老若男女どなたにもおすすめです。 気分転換をしたい時、春特有の不調にも。 ※ブレンド精油は、ハンカチやティッシュに1~2滴たらして香りを吸入したり、熱い湯を入れたマグカップに垂らして、アロマディフューザーに、アロマストーンなどに垂らして空気中に拡散してください。 ◉このブレンド精油は、新潟ラベンダー物語の人気商品、lavender Special アロママスク&ルームスプレーにも使用されています。 自家農園で栽培 エッセンシャルオイル 。 無農薬栽培、高品質なラベンダー エッセンシャルオイル とレモングラス・ティートゥリー精油を、アロマセラピスト・KAORI CREATOR®がブレンドしました。 【無料ギフト対応について】 納品書は入れずご購入者様を送り主にして直送も可能です。ご希望の方は備考欄にてお知らせください。ポストに届く「郵便局のクリックポスト」で送付しますのでお留守がちの方でも安心です。 レモングラス: 学名:Cimbopogon citratus 香の印象 レモンの香りの中にグリーンな印象。極度の緊張感から解放されたいときに。 ティートリー: 学名:Melaleuca alternifolia 香の印象 フレッシュでスパイシーな印象。沈んだ気分から立ち直りたいときに。 新潟ラベンダー 学名:Lavandula × intermedia 香の印象 透明感のある、スッキリとした香りのラベンダー。油うつな気分のリフレッシュに。 原産地:地中海アルプスの山岳地帯から麓にかけて 栽培地:新潟県新潟市江南区 科名:シソ科 抽出部位:花のみ 抽出方法:水蒸気蒸留法 主な成分:酢酸リナリル、リナロール、カンファー、1,8シネオール他 ラベンダー・アングスティフォリアとラベンダー・スピカの蜜蜂による自然交配種。 香り、成分、いずれも両者の中間的な特徴を持つ。 ストレス緩和に役立ち、風邪や筋肉痛のケア、皮膚のトラブルに、ジェルや植物油に薄めて使います。 【私たち新潟ラベンダー物語について】 2014年5月、100株植える。 収穫し、精油を蒸留しています。 第7回 環境省グッドライフアワード 環境と福祉賞受賞。 ・ 天然100%の花だけを、 自家栽培、自家蒸留。 ・ 栽培、蒸留、瓶の充填作業まで、 アロマテラピーの有資格者が担当しています。 また、花ほぐしの作業などの過程で 就労支援施設で働く人々の『就職率』をあげているという報告があります。 新潟ラベンダー物語は、 人と人を、心と心を、結ぶ活動です。 大切なことに気付いたり、 勇気付けられたりしたら素敵です。
-
和絹糸オリジナルAroma brooch&新潟ラベンダー精油セット
¥3,000
★贈り物に最適な商品です。 天然ラベンダー精油とbroochセット。 ●贈り物の際にはご注文時に送り先をご指定ください。 【NIIGATA LAVENDER with Ethical】 新潟ラベンダー精油3mlとアロマブローチのセットです。 越後の織物産地、伝統の手仕事が息づく十日町産の絹糸と森の木の実で作ったオリジナル・アロマブローチ。 お花の部分に精油を1〜2滴垂らして。外出中、胸元からアロマが香ります。 ◉新潟ラベンダー精油を3ml(約60滴)セットしております。無くなったらお手持ちの精油を垂らしてお使いください。 ◆ブローチピン又はクリップの2way使用可。 ◆寸法:直径約5㌢ ◆重さ:約6g デザイン製作:flower&garden Kazabana × NIIGATA LAVENDER 製作地:新潟県新潟市
-
雪里プレミアムセレクション (スギ、ニオイコブシ)|5%ホホバ希釈
¥1,600
100% pure natural essential oil in jojoba ふたつの箱をあわせるとハートの色がつながるシリーズです。 あてま 森と水辺の教室ポポラ様の商品です。 ○雪里クロモジオイル ○雪里スギ・オイル ○雪里ニオイコブシ・オイル ○雪里ラベンダー・オイル ◉今年のファースト蒸留を製品化しました。 ◉クロモジは春先の葉がしげる前に蒸留。大変素晴らしい香りです。 ◉特にラベンダーはポポラ様の初蒸留で地元の天然水を使っています。 限定数。 あてまに、 アロマが生まれた理由。 2019年の秋、 環境省#グッドライフアワード受賞 式の際、新潟県から同時受賞したあてま森と水辺の教室ポポラ様と、新潟ラベンダー物語。 東京の授賞式会場で出会ったんです。 そして、彼等は新潟ラベンダーの苗を植えることになりました。 耕作されなくなって荒野になりつつあった土地を開墾して、翌年の2020年5/25.新潟ラベンダーの苗を200株植えました。 彼等は、都会の人と森をつなぐインタープリター。ですから、 森の木々のこと、香りのある無しについても熟知している人たち。 蒸留器を手に入れ、 ラベンダーを蒸留した後は、森の香りある植物達を採集し、蒸留を始めていただきました。 すると、 どんどん素敵な香りが生まれて。 不思議です。 デザインは新潟ラベンダー物語の商品デザインをしている @hanacoya8758 販売元 @nature_popora 人とひとが出会い、 心とこころがつながるから。 森から選ばれ蒸留器を通過して精油になったプレミアムなセレクション達が、あなたを待っています。 不思議なことも、必然に。 不思議の国のアリスになって、 森・雪里のきらめきの中でリラックス&リフレッシュしてみませんか? ◇ホホバ希釈オイルは、アロマテラピーで最もよく使われるキャリアオイルにひとつ、ホホバオイルに精油を5%濃度で希釈(うすめること)した商品です。 ホホバオイルは一般にオイルと呼ばれますが、実際はオイルではなく、植物性の蝋ワックスですので、極めて高い安定性を持っています(酸化しにくい)。 ◇里山から採取して蒸留する希少な精油は、すばらしい香りと作用をもちますが、お値段も相応に高価で、なかなか手が出にくいのが現実です。そこで、5%希釈ホホバオイルなら、よりお求めやすい価格で、高価なアロマをお試しいただくことができます。 使用方法 【芳香浴する場合】 5%濃度に希釈されていますが、非所に強い香りを持つ精油ですので、希釈オイルでもかなり香ります。 お湯を張ったマグカップやお茶碗に、アロマオイルを2~3滴垂らして立ち上る香りをお楽しみください。 ハンカチやティッシュに数滴垂らして香りを手軽にお楽しみいただけます。 出勤前の新習慣、お出かけ前にはマスクにスッキリした香りをプラス。鼻や喉のムズムズが気になる時季には、ラベンダー、ニオイコブシ、スギがおすすめ。 初対面の人には少しでも好印象を残したいもの。面会の予定があるときは香りで自分を演出して。クロモジとラベンダーのブレンドは爽やかで落ち着いた印象に。華やかさをプラスしたい時はジャスミンがブレンドされている[はるはなspecial]がおすすめ。(ティッシュに2~3滴垂らしたものを小さく折りたたみ、名刺入れの中に入れて香り付け。名刺を渡すときにふんわりと香ります。) なんだか喉がイガイガ…風邪気味かも?そんなときは、蒸気とともにアロマをやさしく香らせて。ニオイコブシ、スギ、ラベンダーは、昔から呼吸器のケアにも使われてきました。 (マグカップにアロマオイルを数滴垂らして) よりよい眠りのためには寝室を整えることも大切。熟睡を誘う香りで、今夜はぐっすり眠れそう。スギとクロモジの組み合わせがおすすめ。(熱い湯を張ったマグカップに垂らして、又はティッシュに垂らして) 使用上の注意事項 内服しないでください。直接お肌につかないようご注意ください。自己責任でお肌に使用する場合には、アロマテラピー用の化粧用グレードの植物油で1%以下の濃度に希釈してください。粘膜や傷のある場所には希釈したものでも使用はお控えください。妊娠中の方、乳幼児には使用をお控えください。お子様やお年寄りの方へは、成人の方の半分の濃度でご使用ください。お肌に使用した際、違和感がありましたら医師の診察を受けてください。 保管上の注意事項 お子様やペットの手の届かないところに保管してください。火気にご注意ください。使用後は酸化を防ぐ為、フタを閉めて直射日光を避けて冷蔵庫保管。ホホバ油は13度以下で固化しますが常温で液体に戻ります。 開封後は、半年から1年を目安に使い切ってください。
-
化粧石けん『イリスの壺』|コールドプロセス製法。
¥2,200
人と人を、心と心を、結ぶ。新潟ラベンダー物語。 新潟ラベンダー物語は、eau de Cologne『イリスの壺』製作を通して、京都の石けん職人さんに出会いました。 コールドプロセス製法という手づくり石けんで幸せな笑顔を増やしたい、という思いで活動している女性です。 実は私たちも、「コールドプロセス製法」の石けんの愛好家で、毎年、ラベンダー収穫後に蒸留した精油で手作り石けんを「自分たちの楽しみ」として作ってきました。 そこで、 新しい年も良い出会いがある様に。 「良縁」「開運」を祈り、 贅沢な石けんを限定数でつくりました。 この豊かな香りと、その学名に浄化・清潔という意が込められているラベンダースピリットを、石けんにこめて、皆様と共に夢を分かち合いたいと思います。 eau de Cologne『イリスの壺』とまったく同じ香りの石けんです。 ◎白のオーガンジー巾着袋に入れてお送りしますので、プレゼントとしてもおつかいいただけます。また、石けんを出した後、携帯充電コードを入れたりして小物整理にご活用いただけます。 【お肌しっとり化粧石鹸|コールドプロセス製法】 石けん愛好家の方々が家で作るのと全く同じ方法で製作した石けんです。 ☑️防腐剤・保存料・合成香料など一切不使用。 香りは、贅沢にも植物からいただいた天然エッセンシャルオイルのみを使用しています。 オーデコロン「イリスの壺」の香りの石鹸ですので、 バスタイム、豊かな泡立ち、滑らかで芳醇な洗い心地と共に素敵な香りを纏ってみませんか。 <化粧石鹸> 製造販売名:ハンドメイドソープ 全成分: 石ケン素地(オリーブ油、水、パーム核油、パーム油、水酸化Na、ヒマシ油)、新潟ラベンダー油、クロモジ油、ジャスミン油、パルマローザ油、イリス油、ビャクダン油、ベンゾイン油、新潟ラベンダーAbs.油、クローブ油、プチグレン油 標準重量(枠練石鹸):80g Made in Japan *オーデコロン『イリスの壺』処方と同様の香りです。 *アロマテラピー用のエッセンシャルオイルで香り付けしています。 【オリーブ油がお肌を保湿。しっとりに。】 古くから重宝されてきた植物油オリーブ油。 主成分のオレイン酸は、お肌をやさしく保湿し、健やかな状態を保つ不飽和脂肪酸のひとつです。 オレイン酸をたっぷり含むオリーブ油ですが、他の植物油は種子から抽出されるものがほとんどですが、オリーブ油は実から抽出されます。 古代ギリシャでは黄金の液体と呼ばれていたとか。 古くから食用、薬品、化粧品と幅広く活用されてきたオリーブ油は、食べても身体によく、お肌の健康を守る石鹸作りには最適のオイルなんです。 この石鹸は、オーデコロン『イリスの壺』を製造いただいた、京都の手づくり石鹸のお店に依頼して製作いただきました。 経験豊富な石けん作りの職人さんの経験から導き出した「油脂の黄金比率」になっていますので、 石鹸の必須条件が実現されたレシピです。 ☑お肌しっとり洗い上がる ☑泡立ちクリーミー。 ☑溶け崩れにくい。 溶けにくく固さのある石けんになるパーム油、泡立ちの良い石けんになるパーム核油、さらに使い心地のためにひまし油をブレンドし、植物油だけで石けんに仕立てられています。 手作り石けんは、やわらかく溶け崩れやいと敬遠されることもありますが、工夫された処方の石鹸ですので、バスルームで使いやすい石けんです。 【コールドプロセス製法とは】 コールドプロセス製法とは、低温製法のことです。 熱をかけずに混合してじっくり熟成・乾燥させるため、大変手間のかかる作り方です。 お肌にやさしい石けんの中でも、最もお肌のことを考えた製法と言えます。その製法の素晴らしさをご紹介します。 [熱による素材の劣化が少ない] 40度~50度で材料を混合して型に入れてかためるので、デリケートな素材であっても熱により劣化することがなく、油脂に含まれる栄養成分等はそのまま石けんの中に残ります。 [効果的な油脂配合] 一般的な市販石けんは牛脂やパーム油などが原料油脂です。 手作りの場合にはオリーブオイルなど、肌のことや使い心地を一番に考えたきめ細かな油脂配合が可能です。 [豊富に含まれるグリセリン] 一般的な市販石けんは、石けんの純度を上げるという名目でグリセリンが全て取り除かれています。 一方コールドプロセス製法では、元々油脂に含まれている豊富なグリセリン分を、まるまる全部一緒にかためています。 化粧水を手作りしたことがある人ならご存知と思いますが、グリセリンとは化粧水に必ず含まれている保湿成分。できあがった手作り石けんにはおよそ1割のグリセリンが含まれるためにやわらかい石けんではあるのですが、お肌を保湿しながら、汚れはしっかり落としながらも皮脂まで取り去らないようにしっとり洗い上げることができます。 [油脂分も含まれます] 一般的な市販石けんは、まるまるすべて石けん成分であり、そこに香料や微量成分を練り込んだものです。 一方、コールドプロセス製法では、数パーセントの油脂分が残るように水酸化ナトリウムの分量を少くして石けんを作ります。 できあがって固まった石けんには油脂分が残されているということは、油汚れと馴染みやすく、また、当然お肌を潤してもくれます。 このようにお肌に油脂分が残るため、原料油脂もオリーブオイル等を使用することにより一層高い保湿効果を得ることができます。 (手づくり石けんの店ツクツク様HPから引用) 【石けんの使い方】 ※石けんはよく泡立ててお使いください。 ◯洗顔の際は泡立てネットのご使用をおすすめします。 ◯浴用の際は、濡れたタオルなどに石けんを数回こすりつけて、よく泡立ててご使用ください。 ◯洗髪の際は、濡れた髪に石けんをこすりつけ、たっぷり泡立ててご使用ください。 (石鹸の保管) お湯やシャワーのかかるところは避けて、石けんトレイや石鹸スポンジトレイをお使いください。 ☑️弱アルカリ性の石けんは、目に入るとしみます。泡が目に入ってしまった場合は水でよくすすいでください。 お肌に柔軟性を与え、ハリとツヤを与えます。 全ての肌タイプの方に。 美しく健やかな肌に導きます。 ・うるおい ・ハリ肌 ・お肌を柔らかくする ・お肌のトーンを明るく コールドプロセス製法のeau de Cologne石鹸。 お楽しみいただけたら嬉しいです。 eau de Cologne イリスの壺と共にお使いいただくのもおすすめです。
-
限定数!男女兼用柄|名刺香・マスク香付け【天然にほい袋『追い風用意』】平型
¥1,100
【天然香原料】 ★プレゼント品として最適です。 白檀の中でも最高級のインドマイソール地方の老山白檀を中心に、天然の香料を配合しております。 和の香りのゆらぎ、時の経過と共に変化していく香りをお楽しみください。 *ギフト用に、ご指定の場所に送付いたします。ご注文の際にお申し付けくださいませ。 ☑におい袋と不織布マスクを密閉袋や箱等に入れておくと、白檀やラベンダーのほのかな香付けをしていただけます。おすすめ! ☑️男女兼用。和装、洋装問わず、贈り物におすすめです。 ☑写真の順番に柄をお選びいただけます。お時間のある時に見比べてお楽しみくださいませ。 天然香料100% 心まで癒す香り。 最高級の白檀を中心に天然素材で調合したオリジナルの匂い袋です。 新潟ラベンダーの花「薫衣草」をほんの少し合わせて謹製いたしました。 調合: 香司 真木美智代 名刺入れ、鞄や衣装箪笥・小箱などに入れていただくと香りが移ります。 平型はかさばらず名刺入れに入れていただくと、ほのかな香りが名刺に移り、良い香りでお相手に印象を残すことができ、また、初対面の方との場が和み、香りが会話の糸口になることもございます。 名刺の他、密封袋に入れて便箋、絵葉書に香りを移すのもおすすめ。 凛とした和の香りをどうぞお楽しみください。 香りは特殊な透明袋に入れてあるため、開封しなければ数年間持ちます。 日常の中で天然素材の優しい香りをお楽しみください。 ○使用材料 白檀、龍脳、丁子、大茴香、甘松、藿香、木香、安息、麝香、新潟ラベンダー。 ラベンダーは全体の数%、少量アクセントとして調合。 寸法 縦 7㎝ 横 6㎝ ※天然素材の香りにはゆらぎがあります。時間の経過と共に変化していく香りをお楽しみいただけたら嬉しいです。
-
限定数!AROMA マスク&ルームスプレー|ネロリ香|無農薬天然精油配合|30㎖
¥1,188
☆高価な精油の代名詞「ネロリ」の香りをリーズナブルな価格で皆さまへ心を込めてお届けします。 フローラル&フルーティーな香りを持つ「ネロリ・ウォーター」を90%使用した商品です。 ネロリウォーターは甘美な香りを持ち、数ある芳香蒸留水の中でもっとも複雑な香りを持つと言われます。芳醇な柑橘の香りオレンジリキュール・コアントローの香り。 新しい日常に。 携帯するアロマミストを! 心のざらつき・・・さようなら。 限定商品「ネロリ香Special」登場!! 心身を緩めるといわれるビター・オレンジ「ネロリ」の香り。 ネロリという名は、17世紀のヨーロッパで、フランスからイタリアローマ近郊のネロラ公国に嫁いだ王女アンナ・マリアが、夫からプレゼントされたこの花の香りを気に入り、自分の持ち物の手袋、便箋、レースやリボンなど全てに香り付けしてイタリア社交界の女性たちに紹介。 その後、香りに魅せられた貴婦人たちにこの花の香りが大流行し、フランスに「neroli」という名で伝わり大流行したとされています。 ふとした瞬間に空間にスプレー。 マスク・リフレッシュスプレー。 お休み前に枕にスプレーして安眠へのいざない。 こころゆるむ、素敵なかおりが広がります。 ネロリの花は、4月下旬から5月上旬までの約2週間限定で咲く白い花。 オーガニック柑橘を栽培している農園からフレッシュなネロリの花を取り寄せ、5月上旬に新潟市の本部で蒸留。 蒸留しましたらとても良い香りでしたので皆様にご紹介したく、季節限定品で商品化致しました。 販売はこちら、公式サイトのみです。 【商品の特徴】 この商品は、有機栽培の柑橘の花、通称ネロリの花をガラスの蒸留器で丁寧に水蒸気蒸留して得たネロリ・ウォーターを90%使用しています。 さらに、ネロリ精油を配合し、ルームコロンとしてご使用いただけるよう香りに伸びと明るさをプラスいたしました。 ☑ネロリの香りは安心感や落ち着きをもたらすといわれます。 【ネロリ|植物について】 Citrus aurantium ミカン科 蒸留部位:花 和名:ダイダイ、ビターオレンジ 主な芳香成分:リナロール、リモネン、酢酸リナリル他 【エピソード】 分厚く白い花は純潔を象徴し、伝統的に花嫁の髪飾りとして、また、ブーケとして愛されています。ネロリの花が花嫁に使用されるのは緊張を和らげるために役立つからだと言われています。 アロマミストスプレーを携帯して健やかな日々をご体感くださいませ。 ●ご使用方法 マスクの外側10㎝四方に1~2回スプレーし、マスクをよく振り乾かしてから装着してください。 ●使用上の注意 ・マスクを着用したままスプレーしないでください。 ・素肌に直接スプレーしないでください。 ・マスクのシミなどが気になる場合は予め目立たないところで試してから使用してください。 ・皮膚に異常がある場合は使用しないでください。 ・使用中に気分が悪くなった場合はすぐに使用を中止してください。 ・顔や目のまわりにはスプレーしないでください。目に入った場合は、すぐに洗い流してください。 ・万が一飲み込んでしまった場合は、吐かずに商品持参の上、すぐに医師にご相談ください。 ・使用後は、必ずキャップをきちんと閉めてください。 ・飲用不可です。 ・用途以外には使用しないでください。 ・火気の近くでは使用しないでください。 ・使用する際は十分換気を行ってください。 ・吸入しないように気をつけてください。 ・持ち運びの際は、キャップの締り等にご注意ください。 ・使用しないときは必ずキャップをし、直射日光、高温多湿を避けて保管してください。 ・小児の手の届かないところに保管してください。 ・他の容器には詰め替えないでください。 ・火気の近くで保管しないでください。 ・アルコールに敏感な方、特に肌の弱い方はご使用をお控えください。 【成分】オレンジフラワーウォーター90%、エタノール(植物由来)、ネロリ精油 内容量:30㎖ 雑貨品
-
PRANAROM Room Cologne|10種 ルームコロン用のケモタイプ100%精油
¥3,850
テスターをご用意しています。 ケモタイプ精油のみをブレンドした精油100%のルームコロンです。 エアフレッシュナーやコロンなどのスプレーを作ったり、ディフューザーと共にお楽しみください。 ●チャイルドロック式キャップ 精油100% 30ml (約600滴) ⁂新潟アロマの日、ラベンダーフェスタで人気のケモタイプ精油です。 ****************************** 《プロヴァンス》 プラナロムルームコロン(精油100%) プロヴァンスの広いラベンダー畑では、そよ風に揺れてラベンダーの香りがどこまでも続きます。 【配合精油】 ラベンダースーパー、アトラスシダー、クラリーセージ、サイプレス、オレンジスィート、カルダモン アカマツヨーロッパ、ユーカリグロブルス、ラベンダーアングスティフォリア、ローズマリーシネオール、ペッパー 【内容量】 30ml 【使用法】 お部屋の広さに合わせてご使用ください。 【使用上の注意】 ・肌や衣類に付けないでください。 ・火のそばで使用しないでください。 ・お子様の手の届かない場所に保管してください。 《ZEN》 静かな海が果てしなく続くように、平和で穏やかな日々を過ごしましょう 【配合精油】 オレンジスィート、リトセア、アトラスシダー、マンダリン(精油100%) 【内容量】 30ml 【使い方】」 お部屋の広さに合わせてご使用ください。 エアフレッシュナーやコロンなどのスプレーを作ったり、アロマランプやディフューザーを利用してお楽しみください。 【注意事項】 ・肌や衣類につけないでください。 ・火気の近くで使用しないでください。 お子様の手の届かない場所に保管してください。 《シトラス》 午後のまどろみをかんきつ畑のゆりかごでのんびりうたた寝をしていると、夢の中も果物でいっぱいです。 【配合精油】 レモン、ベルガモット、ライム、プチグレン、オレンジスィート、スペアミント、スターアニス 【内容量】 30ml 【使用法】 お部屋の広さに合わせてご使用ください。 【使用上の注意】 ・肌や衣類に付けないでください。 ・火のそばで使用しないでください。 ・お子様の手の届かない場所に保管してください。 ・開封後は蓋を閉め、直射日光にあたらない場所でビンを立てて保存してください。 《メディテーション》 目を閉じて心穏やかに、頭をからっぽにしてみましょう。 【配合精油】 オレンジスイート、ライム、パチュリー、ベルガモット、フランキンセンス、シナモン(葉)、スパークナード 【内容量】 30ml 【使用法】 お部屋の広さに合わせてご使用ください。 【使用上の注意】 ・肌や衣類に付けないでください。 ・火のそばで使用しないでください。 ・お子様の手の届かない場所に保管してください。 ・開封後は蓋を閉め、直射日光にあたらない場所でビンを立てて保存してください。 《バイタリティ》 パイン、ユーカリ、スペアミントのさわやかな香りで森林浴気分。 心も身体も元気にリフレッシュ。 【配合精油】 パイン、ユーカリグロブルス、ユーカリディベス、スペアミント、オレンジスィート、ラヴィンツァラ、シナモスマフラグランス 【内容量】 30ml 【使用法】 お部屋の広さに合わせてご使用ください。 【使用上の注意】 ・肌や衣類に付けないでください。 ・火のそばで使用しないでください。 ・お子様の手の届かない場所に保管してください。 ・開封後は蓋を閉め、直射日光にあたらない場所でビンを立てて保存してください。 《ユーカリピュア》 透き通るような清涼感が胸いっぱいに広がります。 【配合精油】 アトラスシダー、ユーカリ・ディベス、ユーカリ・スミティー、ユーカリ・グロブルス、アルベンシスミント、ペパーミント、マジョラム、ベチバー 【内容量】 30ml 【使用法】 お部屋の広さに合わせてご使用ください。 【使用上の注意】 ・肌や衣類に付けないでください。 ・火のそばで使用しないでください。 ・お子様の手の届かない場所に保管してください。 ・開封後は蓋を閉め、直射日光にあたらない場所でビンを立てて保存してください。 《スィートホーム》 甘い香りでステイホームをより快適に! 【配合精油】イランイラン、バニラ、オレンジ・スィート、ホーウッド、シナモン(樹皮)、ローズ、パチュリー 【内容量】 30ml 【使用法】 お部屋の広さに合わせてご使用ください。 【使用上の注意】 ・肌や衣類に付けないでください。 ・火のそばで使用しないでください。 ・お子様の手の届かない場所に保管してください。 ・開封後は蓋を閉め、直射日光にあたらない場所でビンを立てて保存してください。 《ピースフルナイト》 リラックスしたい時やゆっくりお休みになりたい時に。 【配合精油】オレンジ・スィート、プチグレン、ラベンダー・スーパー、マンダリン、ベルガモット、ラベンダー・アングスティフォリア、カモマイル・ローマン 【内容量】 30ml 《スィートセント・あまい香り》 【配合精油】心地よい甘い香りで、至福のひとときを! 【配合精油】オレンジ・スィート、アトラスシダー、マンダリン、ラベンダーレイドバン、ホーウッド、イランイラン、ベルガモット、サンダルウッド、シナモン(樹皮)、バニラエキストラクト 内容量:30ml 《アロマピク 夏の夜》在庫限りで終売 気になる音で眠れない夏の夜を快適に 【配合精油】ラベンダー・アングスティフォリア、レモングラス、ユーカリ・レモン、パルマローザ、ティートゥリー、ゼラニウム、クローブ、ジンジャー 内容量:30ml
-
ユーカリ・レモン精油10㎖PRANAROM
¥2,310
新潟ラベンダー精油と香りの相性が良い植物精油です。 【プラナロム社の精油を使用する虫刺され対策のクリームレシピ例】 ユーカリ・レモン精油 2滴 ゼラニウム・エジプト精油 2滴 https://lavenderweb.thebase.in/items/65546698 新潟ラベンダー精油 2滴 https://lavenderweb.thebase.in/items/32647035 KENSOクリーム基材 10g 購入はこちら↓ https://lavenderweb.thebase.in/items/39577389 【プラナロム社の精油を使用する肩こり・腰痛対策クリームレシピ例】 ユーカリレモン精油 5滴 新潟ラベンダー精油 5滴 KENSOクリーム基材 10g 購入はこちら↓ https://lavenderweb.thebase.in/items/39577389 作り方: 手指と容器を消毒用エタノールで消毒する。 10gのクリーム基材を容器に入れて、 各精油を入れてウッディマドラーやガラス棒で良くかき混ぜる。 2週間以内に使い切る。 使用法:1日3回~5回塗布する 学名:Eaucalyptus citriodora 科名:フトモモ科 圧搾部位:葉 主な産地:マダガスカル、ベトナム、ブラジル 容量:10㎖ (約200滴) ◆アウトドア、レジャーに携帯したい精油のひとつです。 ◆禁忌:50%以下に希釈して使用する。(テルペン系アルデヒド類に肌を荒らす危険性があるため) ◆アロマトリートメントの場合には、植物油やクリーム基材に、精油濃度1%以下に希釈してご使用ください。 ◆香りの印象:レモンのような爽やかで甘い香りは興奮した神経を鎮めてくれるでしょう。 【プラナロム社のエッセンシャルオイルの特徴】 エッセンシャルオイル(精油)自然に近い環境で栽培した植物から採油しています。 植物の栽培と蒸留したエッセンシャルオイル(精油)の品質管理を常に行い、ロット毎に成分分析をしています。
-
PRANAROM ベルガモット精油10ml
¥3,520
新潟ラベンダー精油と香りの相性が良い植物精油です。 【ベルガモット精油の研究データ】 42名の健康な女性がベルガモット精油の芳香浴を行ったところ、香りなしの場合に比べて、 混乱の軽減、活気の増加、精神的疲労の低下などが見られました。 渡辺映理,他(2013)ベルガモット精油による芳香浴の自律神経系および情動に及ぼす影響.Aroma Research14(2):150-154 学名:Citrus aurantium ssp. bergamia 異名称:ベルガモットオレンジ、ベルガモットオレンジピール 圧搾部位:果皮 主な産地:イタリア、コートジボワール 容量:10㎖ (約200滴) 透明感のある甘い柑橘の香り。リフレッシュにもリラックスにもおすすめ。 ◆新潟ラベンダーと共に、ハンカチやティッシュに数滴垂らして芳香浴。 枕元に垂らしても。 ◆禁忌:塗布した肌を4~5時間は直射日光(紫外線)に当てないようにする。(フロクマリン類に光感作〈光毒性〉作用があるため) ◆アロマトリートメントの場合には、ホホバ油やクリーム基材に、精油濃度1%以下に希釈してご使用ください。 ◆香りの印象:緊張が和らぎ落ち着く印象 +5 、勇気がわき気持ちが高まる印象 +5 【プラナロム社のエッセンシャルオイルの特徴】 エッセンシャルオイル(精油)自然に近い環境で栽培した植物から採油しています。 植物の栽培と蒸留したエッセンシャルオイル(精油)の品質管理を常に行い、ロット毎に成分分析をしています。
-
オレンジ・スィート精油10ml PRANAROM
¥2,530
新潟ラベンダー精油と香りの相性が良い植物精油です。 【プラナロム社の精油を使用する不眠対策のクリームレシピ例】 オレンジ・スィート精油 3滴 新潟ラベンダー精油 3滴 https://lavenderweb.thebase.in/items/32647035 *オレンジ・スィート精油の代わりにベルガモット精油のブレンドもおススメです。 *ベルガモット精油は↓ https://lavenderweb.thebase.in/items/51051000 KENSOクリーム基材 10g 購入はこちら↓ https://lavenderweb.thebase.in/items/39577389 作り方: 手指と容器を消毒用エタノールで消毒する。 10gのクリーム基材を容器に入れて、 各精油を入れてウッディマドラーやガラス棒で良くかき混ぜる。 2週間以内に使い切る。 使用法:入浴後、スキンケアの後、お休み前に手首やデコルテ、背中に。足のマッサージにもおすすめです。 学名:Citrus sinensis 科名:ミカン科 圧搾部位:果皮 主な産地:イタリア、ブラジル、モロッコ、パラグアイ、コスタリカ、メキシコ 容量:10㎖ (約200滴) ◆甘く優しい香りは老若男女に好まれるため、ルームスプレー等、香りを重視したブレンドにおすすめ。 ◆アロマトリートメントの場合には、植物油やクリーム基材に、精油濃度1%以下に希釈してご使用ください。 ◆香りの印象:さわやかで甘くフルーティーな香りは多くの人に好まれ、気分を明るく、リフレッシュさせてくれます。 【プラナロム社のエッセンシャルオイルの特徴】 エッセンシャルオイル(精油)自然に近い環境で栽培した植物から採油しています。 植物の栽培と蒸留したエッセンシャルオイル(精油)の品質管理を常に行い、ロット毎に成分分析をしています。
-
ゼラニウム・エジプト精油10㎖ PRANAROM
¥4,070
新潟ラベンダー精油と香りの相性が良い植物精油です。 【プラナロム社の精油を使用する虫刺され対策のアロマボディクリームレシピ】 レシピ① ティートゥリー精油 2滴 https://lavenderweb.thebase.in/items/65540279 ゼラニウム・エジプト精油 2滴 新潟ラベンダー精油 2滴 https://lavenderweb.thebase.in/items/32647035 レシピ② ユーカリ・レモン精油 2滴 https://lavenderweb.thebase.in/items/65546628 ゼラニウム・エジプト精油 2滴 新潟ラベンダー精油 2滴 https://lavenderweb.thebase.in/items/32647035 KENSOクリーム基材 10g 購入はこちら↓ https://lavenderweb.thebase.in/items/39577389 作り方: 手指と容器を消毒用エタノールで消毒する。 10gのクリーム基材を容器に入れて、 精油を合計6滴入れてウッディマドラーやガラス棒で良くかき混ぜる。 2週間以内に使い切る。 使用法:1日複数回、皮膚塗布する。 学名:Pelargonium × asperum 科名:フウロウソウ科 圧搾部位:葉 主な産地:エジプト 容量:10㎖ (約200滴) ◆日々のスキンケア、美肌ケアに不可欠な精油といわれます。 ◆アロマトリートメントの場合には、植物油やクリーム基材に、精油濃度1%以下に希釈してご使用ください。 ◆香りの印象:ローズ様の香りで呼吸が深まり心を鎮めてくれることでしょう。 【プラナロム社のエッセンシャルオイルの特徴】 エッセンシャルオイル(精油)自然に近い環境で栽培した植物から採油しています。 植物の栽培と蒸留したエッセンシャルオイル(精油)の品質管理を常に行い、ロット毎に成分分析をしています。
マスクの内側のこもり解消に
おススメの香りは「柚子香ブレンド」と天然バニラやオレンジの香りの「アロマカフェシリーズ」です。
マスクの外側にスプレーしてご使用ください。
日常に天然アロマミストの香りを添えるだけで心が軽くなることもあるかもしれません。
健やかな日々をご体感くださいませ。
新潟ラベンダー物語
植物の力を、みなさまへ。
人と人を、心と心を結ぶ、新潟ラベンダー物語。
第7回 環境省グッドライフアワード 環境と福祉賞受賞
自家栽培、自家蒸留
私達は健康な人生を過ごすことができる仲間作り・地域作りを目指しています。
高齢で苺畑が出来なくなった女性の畑に2014年から無農薬・無肥料で薫り高いラベンダーを育み、農福連携で精油を蒸留し市民アロマ講座に活用しています。
活動の中で不眠・鬱など心身を癒す園芸療法の効果が報告されています。
新潟ラベンダーと呼び、新潟産コシヒカリの田園風景の中で愛情深くラベンダーと向き合っています。
現在ラベンダー畑は、新潟市、長岡市など3か所で2千株以上に増えました。
私たちが育てているラベンダーの品種は、
ラベンダーの故郷南フランスの家庭の薬箱に必ず入っているといわれる『ラヴァンジン』という品種で、
厳しい自然環境の中で、蜜蜂の自然交配によって生まれたハイブリット型。
ラヴァンジンは、ラベンダー・アングスティフォリア種とラベンダー・スピカ種の良いところを継承しています。
【年を経るごとに磨かれ、美しくなってゆく】
毎年6月下旬から7月中旬にかけて、
私たちのラベンダー畑は一年で一番美しく、
忙しい時間を迎えます。
そこには、
仕事の合間を縫って早朝の時間帯に刈り取りに来る人たちの笑顔があふれます。
創造をつかさどる妖精『ティンカー・ベル』が、
私たちのラベンダーファームに魔法の粉をふりかけているのでしょうか。
ブルーグレーに輝くフレッシュな花びらの愛らしさ。
ライトグリーンの丈夫な茎を持つ『新潟ラベンダー』。
多くの人を惹きつけます。
2020年に7周年を迎えました。
新潟ラベンダー物語は、全国のお客様へ向けて
フレッシュ・ラベンダー、(7月上旬限定数)
この花から抽出した、
日本初のラベンダー・アブソリュート精油をブレンドした
ラベンダー・ミストや
エッセンシャルオイル(精油)をお届けいたします。
【私たちがめざしていること】
私達は、障がい者就労支援を大切に活動しています。製品は(一社)共笑舎の皆さんに製作をお手伝いいただいています。
園芸活動とアロマテラピーの併用は、精神障がいの方々の心身を癒し就職率を上げる症例が報告されています。この取り組みを通じて土に触れ、香りに触れることで元気・活力を取り戻し、心身の健康回復を体感、天寿まで健康な人生を過ごすことができる「人づくり」「地域づくり」をめざしています。
【取り組みの原点】
ストレスから不調を来たしうつ病と診断され休職するなど、現代医学が苦手とする病で人生を楽しめなくなる人が増加しています。国や一部の医療機関はアロマテラピーを健康法として認めており、うつ病を改善する報告も有ります。私達は自然治癒力を高めるアロマテラピー・園芸活動普及の必要性を感じてきました。こうした中、苺畑が出来なくなった高齢女性と出会い、その耕作放棄地を借りることができたため比較的容易に栽培できるラベンダーを植えて活動を始めることにしました。
【主な取り組み実績】
6月・11月に新潟市と共催で「ラベンダーフェスタ」を開催しています。毎回、延べ500人程が新潟市内外から訪れています。
セミナーでは、福祉現場での活用法・実例報告などを紹介し、新潟ラベンダーの魅力を広め、活動に取り組む仲間同士の絆作り、活動の広がりに結びつけています。
6次化産業として、精油、蒸留水、匂い袋、文具、麦酒などを製作販売、畑の維持管理費に活用しています。ポプリ作りは障がい者施設に依頼しています。
匂い袋の布は江戸時代から続く伝統工芸品「亀田縞」、「十日町紬」を採用、ラベンダーや白檀など10種のお香をブレンド。
着物にも洋服にも合うシックなデザインで魅力を高めています。
イベントではこれまで、述べ3千人以上にオーガニックの可能性や自然と人間との共生について体感し、考える空間と機会を提供しています。
【ビジョン達成に向けて重視しているポイント】
うつ病やひきこもりの人は増加の一途をたどっています。バランス良い精神生活と適度な運動といった生活習慣が大切と言われます。
会員同士の交流を大切に「人と人を、心と心をつなぐ新潟ラベンダー物語」を継承し、仲間作りの大切さを全国へ向けて広く発信してゆきます。