メールマガジンを受け取る
皆さま、いつもありがとうございます。
2021年11月に開催された、第一回「和精油の日」和精油ショーケースにて動画が紹介されました。
⁂一般社団・日本産天然精油連絡協議会主催
私たちの活動の様子をご覧くださいませ。
以下、YouTubeチャンネル
https://youtu.be/wbBo2nefOO4
【雪里プレミアムシリーズ3種をリリース】
100% pure natural
essential oil in jojoba
ふたつ以上の箱をあわせるとハートの色がつながるシリーズです。
○クロモジオイル
○ニオイコブシオイル
○スギ葉オイル
https://lavenderweb.thebase.in/items/48685046
https://lavenderweb.thebase.in/items/48685224
【森里プレミアムセレクション4種をリリース】
100% pure natural
essential oil in jojoba
ふたつ以上の箱をあわせるとハートの色がつながるシリーズです。
○八ヶ岳あかまつオイル
○NIIGATAスィート・ラベンダーオイル
○NIIGATAラベンダーspecialブレンドオイル
○NIIGATAはるはなspecialブレンドオイル
◉八ヶ岳あかまつオイルは、長野県の蓼科中央高原に自生するアカマツ枝葉から蒸留。
◉NIIGATAの3商品は、新潟県江南区茗荷谷で自然栽培された新潟ラベンダーの花から蒸留。
限定数。
◇里山から採取して蒸留する希少な精油は、すばらしい香りと作用をもちますが、お値段も相応に高価で、なかなか手が出にくいのが現実です。そこで、5%希釈ホホバオイルなら、よりお求めやすい価格で、高価なアロマをお試しいただくことができます。
◇ホホバ希釈オイルは、アロマテラピーで最もよく使われるキャリアオイルにひとつ、ホホバオイルに精油を5%濃度で希釈(うすめること)した商品です。
ホホバオイルは一般にオイルと呼ばれますが、実際はオイルではなく、植物性の蝋ワックスですので、極めて高い安定性を持っています(酸化しにくい)。
シーン別、おすすめの使用方法は、各商品ぺージをお読みください。
私も、日ごろバッグに入れて持ち歩き、スッとふたを開けて気軽に香りを楽しんでいます。
香りある生活を始めたい方におススメです。
新潟・ラベンダー物語
KAORI CREATOR®
真木美智代
-
【自家栽培で蒸留】無農薬・無施肥ラベンダー・手摘み花精油 5ml
¥2,530
2024年蔵出し 販売開始! 自家農園で栽培 エッセンシャルオイル 。 無農薬栽培、高品質なラベンダー エッセンシャルオイル です。 【無料ギフト対応について】 納品書は入れずご購入者様を送り主にして直送も可能です。ご希望の方は備考欄にてお知らせください。 不在時でもポストに届く「郵便局のクリックポスト」で送付しますのでお留守がちの方でも安心です。 "新潟市産「自然栽培」ラベンダーにこだわり抽出した初の天然精油。農薬、除草剤、肥料を一切使用せず、「花」だけを天然水で短時間蒸留。甘さ控えめすっきりした香りのエッセンシャルオイルです。 " 【育つ環境は厳しく、収穫後はお嬢様育ちの精油です】 精油成分が充実している7月上旬に刈り取った花を完全に乾燥させてから手早く蒸留しました。 自然栽培地は新潟市。 自家栽培・自家蒸留100%! 新潟市の耕作されなくなった土地で健やかに育ちました。 刈り取りから蒸留まで大切に扱われ、 障がい者就労支援施設様と共に活動し、 製造過程の一部を依頼し、共同で製作。 人と人との絆、心とこころのつながりを大切に品質にこだわった精油です。 私達は健康な人生を過ごすことができる仲間作り・地域作りを目指しています。高齢で苺畑が出来なくなった女性の畑に2014年から無農薬ラベンダーを育み、農福連携で精油を蒸留し市民アロマ講座に活用しています。活動の中で不眠・鬱など心身を癒す園芸療法の効果が報告されています。 【天然精油の使い方の一例】 ポーチに入れて芳香浴。マスクに付けてアロマテラピー。 スプレーボトル30mlの水に対して6滴入れ、よく振ってマスクの外側にスプレーする。 ジェルや植物油5gに1滴加えて皮膚の保湿に。 ラベンダーは生来、 荒野に咲く花。 どの花よりも孤独を愛し、自由である・・・と、 千夜一夜物語に書かれています。 厳しい環境にあれば、 ラベンダー精油成分が充実し、 すばらしい品質が生み出されます。。 昨年は、 今年とは全く異なり、梅雨も感じられない程の暑い夏でした。 香りの印象は あたたかく、明るい。 晴天の、澄み切った青空のようなイメージです。 学名:Lavandula × intermedia 原産地:地中海アルプスの山岳地帯から麓にかけて 栽培地:新潟県新潟市江南区 科名:シソ科 抽出部位:花のみ 抽出方法:水蒸気蒸留法 主な成分:酢酸リナリル、リナロール、カンファー、1,8シネオール他 ラベンダー・アングスティフォリアとラベンダー・スピカの蜜蜂による自然交配種。 香り、成分、いずれも両者の中間的な特徴を持つ。 ストレス緩和に役立ち、風邪や筋肉痛のケア、皮膚のトラブルに、ジェルや植物油に薄めて使います。 ハンカチに1滴たらしてお楽しみください。 また、 お手持ちのミストデフューザーに、ユーカリ精油やオレンジ・スィート精油と合わせて合計8~10滴ほど垂らしてデフューズもおすすめです。 リビングや玄関先に香りを漂わせて、お部屋の空気清浄としても。 アロマストーンに数滴垂らして、嗅覚からシンプルに楽しむのもおすすめです。 ●印象:甘さの中に清涼さを感じます。 このラベンダーは、 新潟の雪や、猛暑にも耐え、 無農薬、無肥料、水やりなしでも力強く 大自然の中でのびのびと育ちました。 そして、 ラベンダーの花が咲く7月。 アロマテラピーとハーブを愛する 女性たちはラベンダーファームに集います。 ハサミでていねいに摘み取り、 風通しの良い日陰で短時間で乾燥した後、 お花をほぐします。 この商品は、 ラベンダー愛好家が心を込めて育て、 愛されたラベンダーの花だけをガラスの蒸留器で抽出したエッセンシャルオイル(精油)です。 茎と葉が入りませんので、 より洗練された香り。 通常、ラベンダー精油は茎も葉も数十キロ単位で蒸留機に投入し、 蒸留されますが、このラベンダー精油は花粒のみを約200g、シンデレラのガラス靴のような、ガラス製蒸留機に入れ、繊細な香りを抽出しています。 蒸留前のラベンダーの花は、 就労支援施設の皆さんがほぐしています。 何度もふるいにかけ、丁寧にごみ・ホコリをとり除いた、 特別に手間暇のかかっている製品です。 2015年以降、毎年、数百mlの精油を抽出、 リピーターが多いことも自慢です。 【私たち新潟ラベンダー物語について】 2014年5月、100株植える。 収穫し、自ら精油を蒸留し、アロマセミナーで使用。 第7回 環境省グッドライフアワード 環境と福祉賞受賞。 ・ 天然100%の花だけを、 自家栽培、自家蒸留。 ・ ラベルのデザインから瓶の充填作業まで、 アロマテラピー有資格者が担当しています。 また、この作業の一環で 就労支援施設で働く人々の『就職率』をあげているという報告があります。 新潟ラベンダー物語は、 人と人を、心と心を、結ぶ活動です。 大切なことに気付いたり、 勇気付けられたりしたら素敵です。 使用感: *50代の働く女性「すっきりとした気分になり、仕事がはかどります」。 *30代女性「可憐で華やかな感じ。清涼感も」 【使用方法】 アロマストーンや、ハンカチ、ティッシュに1滴たらして芳香浴。 バスオイルに希釈して入浴に。 石鹸基材と混ぜ合わせて浴用石鹸に。 ジェル基材と合わせて抗菌ハンドジェルに。 無水エタノール+精製水と合わせて、マスクスプレー作りに活用。 この他、あなたの感性で様々な使い方をされてください。 自家栽培で蒸留した100%天然のラベンダー花精油が登場。 無農薬かつ無施肥の土地で手摘みされた厳選されたラベンダーの花から、丁寧に蒸留された贅沢な一品です。 ラベンダーの穏やかで心地よい香りは、リラックス効果が期待できるばかりでなく、心の安定や不眠改善にも効果的です。 花摘みから蒸留までの経緯もこだわり抜かれており、 じっくりと時間をかけて手間を惜しまず作られているため、 一滴の花精油には情熱が感じられます。 この贅沢な一滴があなたの毎日を癒し、穏やかな気持ちに導いてくれます。 自然の力に触れることで心と体がリラックスし、 心地よい香りに包まれる幸せを感じることができるでしょう。 心身のケアに使うためには、注意点もあります。 粘膜の接触を避け、妊娠中や妊娠希望の方、乳幼児、敏感肌の方は使用を控えてください。 安心してお使いいただける自然の恵みを、ぜひ体験してみてください。
-
雪里プレミアムセレクション (スギ、ニオイコブシ)|5%ホホバ希釈
¥1,600
100% pure natural essential oil in jojoba ふたつの箱をあわせるとハートの色がつながるシリーズです。 あてま 森と水辺の教室ポポラ様の商品です。 ○雪里クロモジオイル ○雪里スギ・オイル ○雪里ニオイコブシ・オイル ○雪里ラベンダー・オイル ◉今年のファースト蒸留を製品化しました。 ◉クロモジは春先の葉がしげる前に蒸留。大変素晴らしい香りです。 ◉特にラベンダーはポポラ様の初蒸留で地元の天然水を使っています。 限定数。 あてまに、 アロマが生まれた理由。 2019年の秋、 環境省#グッドライフアワード受賞 式の際、新潟県から同時受賞したあてま森と水辺の教室ポポラ様と、新潟ラベンダー物語。 東京の授賞式会場で出会ったんです。 そして、彼等は新潟ラベンダーの苗を植えることになりました。 耕作されなくなって荒野になりつつあった土地を開墾して、翌年の2020年5/25.新潟ラベンダーの苗を200株植えました。 彼等は、都会の人と森をつなぐインタープリター。ですから、 森の木々のこと、香りのある無しについても熟知している人たち。 蒸留器を手に入れ、 ラベンダーを蒸留した後は、森の香りある植物達を採集し、蒸留を始めていただきました。 すると、 どんどん素敵な香りが生まれて。 不思議です。 デザインは新潟ラベンダー物語の商品デザインをしている @hanacoya8758 販売元 @nature_popora 人とひとが出会い、 心とこころがつながるから。 森から選ばれ蒸留器を通過して精油になったプレミアムなセレクション達が、あなたを待っています。 不思議なことも、必然に。 不思議の国のアリスになって、 森・雪里のきらめきの中でリラックス&リフレッシュしてみませんか? ◇ホホバ希釈オイルは、アロマテラピーで最もよく使われるキャリアオイルにひとつ、ホホバオイルに精油を5%濃度で希釈(うすめること)した商品です。 ホホバオイルは一般にオイルと呼ばれますが、実際はオイルではなく、植物性の蝋ワックスですので、極めて高い安定性を持っています(酸化しにくい)。 ◇里山から採取して蒸留する希少な精油は、すばらしい香りと作用をもちますが、お値段も相応に高価で、なかなか手が出にくいのが現実です。そこで、5%希釈ホホバオイルなら、よりお求めやすい価格で、高価なアロマをお試しいただくことができます。 使用方法 【芳香浴する場合】 5%濃度に希釈されていますが、非所に強い香りを持つ精油ですので、希釈オイルでもかなり香ります。 お湯を張ったマグカップやお茶碗に、アロマオイルを2~3滴垂らして立ち上る香りをお楽しみください。 ハンカチやティッシュに数滴垂らして香りを手軽にお楽しみいただけます。 出勤前の新習慣、お出かけ前にはマスクにスッキリした香りをプラス。鼻や喉のムズムズが気になる時季には、ラベンダー、ニオイコブシ、スギがおすすめ。 初対面の人には少しでも好印象を残したいもの。面会の予定があるときは香りで自分を演出して。クロモジとラベンダーのブレンドは爽やかで落ち着いた印象に。華やかさをプラスしたい時はジャスミンがブレンドされている[はるはなspecial]がおすすめ。(ティッシュに2~3滴垂らしたものを小さく折りたたみ、名刺入れの中に入れて香り付け。名刺を渡すときにふんわりと香ります。) なんだか喉がイガイガ…風邪気味かも?そんなときは、蒸気とともにアロマをやさしく香らせて。ニオイコブシ、スギ、ラベンダーは、昔から呼吸器のケアにも使われてきました。 (マグカップにアロマオイルを数滴垂らして) よりよい眠りのためには寝室を整えることも大切。熟睡を誘う香りで、今夜はぐっすり眠れそう。スギとクロモジの組み合わせがおすすめ。(熱い湯を張ったマグカップに垂らして、又はティッシュに垂らして) 使用上の注意事項 内服しないでください。直接お肌につかないようご注意ください。自己責任でお肌に使用する場合には、アロマテラピー用の化粧用グレードの植物油で1%以下の濃度に希釈してください。粘膜や傷のある場所には希釈したものでも使用はお控えください。妊娠中の方、乳幼児には使用をお控えください。お子様やお年寄りの方へは、成人の方の半分の濃度でご使用ください。お肌に使用した際、違和感がありましたら医師の診察を受けてください。 保管上の注意事項 お子様やペットの手の届かないところに保管してください。火気にご注意ください。使用後は酸化を防ぐ為、フタを閉めて直射日光を避けて冷蔵庫保管。ホホバ油は13度以下で固化しますが常温で液体に戻ります。 開封後は、半年から1年を目安に使い切ってください。
マスクの内側のこもり解消に
おススメの香りは「柚子香ブレンド」と天然バニラやオレンジの香りの「アロマカフェシリーズ」です。
マスクの外側にスプレーしてご使用ください。
日常に天然アロマミストの香りを添えるだけで心が軽くなることもあるかもしれません。
健やかな日々をご体感くださいませ。
新潟ラベンダー物語
植物の力を、みなさまへ。
人と人を、心と心を結ぶ、新潟ラベンダー物語。
第7回 環境省グッドライフアワード 環境と福祉賞受賞
自家栽培、自家蒸留
私達は健康な人生を過ごすことができる仲間作り・地域作りを目指しています。
高齢で苺畑が出来なくなった女性の畑に2014年から無農薬・無肥料で薫り高いラベンダーを育み、農福連携で精油を蒸留し市民アロマ講座に活用しています。
活動の中で不眠・鬱など心身を癒す園芸療法の効果が報告されています。
新潟ラベンダーと呼び、新潟産コシヒカリの田園風景の中で愛情深くラベンダーと向き合っています。
現在ラベンダー畑は、新潟市、長岡市など3か所で2千株以上に増えました。
私たちが育てているラベンダーの品種は、
ラベンダーの故郷南フランスの家庭の薬箱に必ず入っているといわれる『ラヴァンジン』という品種で、
厳しい自然環境の中で、蜜蜂の自然交配によって生まれたハイブリット型。
ラヴァンジンは、ラベンダー・アングスティフォリア種とラベンダー・スピカ種の良いところを継承しています。
【年を経るごとに磨かれ、美しくなってゆく】
毎年6月下旬から7月中旬にかけて、
私たちのラベンダー畑は一年で一番美しく、
忙しい時間を迎えます。
そこには、
仕事の合間を縫って早朝の時間帯に刈り取りに来る人たちの笑顔があふれます。
創造をつかさどる妖精『ティンカー・ベル』が、
私たちのラベンダーファームに魔法の粉をふりかけているのでしょうか。
ブルーグレーに輝くフレッシュな花びらの愛らしさ。
ライトグリーンの丈夫な茎を持つ『新潟ラベンダー』。
多くの人を惹きつけます。
2020年に7周年を迎えました。
新潟ラベンダー物語は、全国のお客様へ向けて
フレッシュ・ラベンダー、(7月上旬限定数)
この花から抽出した、
日本初のラベンダー・アブソリュート精油をブレンドした
ラベンダー・ミストや
エッセンシャルオイル(精油)をお届けいたします。
【私たちがめざしていること】
私達は、障がい者就労支援を大切に活動しています。製品は(一社)共笑舎の皆さんに製作をお手伝いいただいています。
園芸活動とアロマテラピーの併用は、精神障がいの方々の心身を癒し就職率を上げる症例が報告されています。この取り組みを通じて土に触れ、香りに触れることで元気・活力を取り戻し、心身の健康回復を体感、天寿まで健康な人生を過ごすことができる「人づくり」「地域づくり」をめざしています。
【取り組みの原点】
ストレスから不調を来たしうつ病と診断され休職するなど、現代医学が苦手とする病で人生を楽しめなくなる人が増加しています。国や一部の医療機関はアロマテラピーを健康法として認めており、うつ病を改善する報告も有ります。私達は自然治癒力を高めるアロマテラピー・園芸活動普及の必要性を感じてきました。こうした中、苺畑が出来なくなった高齢女性と出会い、その耕作放棄地を借りることができたため比較的容易に栽培できるラベンダーを植えて活動を始めることにしました。
【主な取り組み実績】
6月・11月に新潟市と共催で「ラベンダーフェスタ」を開催しています。毎回、延べ500人程が新潟市内外から訪れています。
セミナーでは、福祉現場での活用法・実例報告などを紹介し、新潟ラベンダーの魅力を広め、活動に取り組む仲間同士の絆作り、活動の広がりに結びつけています。
6次化産業として、精油、蒸留水、匂い袋、文具、麦酒などを製作販売、畑の維持管理費に活用しています。ポプリ作りは障がい者施設に依頼しています。
匂い袋の布は江戸時代から続く伝統工芸品「亀田縞」、「十日町紬」を採用、ラベンダーや白檀など10種のお香をブレンド。
着物にも洋服にも合うシックなデザインで魅力を高めています。
イベントではこれまで、述べ3千人以上にオーガニックの可能性や自然と人間との共生について体感し、考える空間と機会を提供しています。
【ビジョン達成に向けて重視しているポイント】
うつ病やひきこもりの人は増加の一途をたどっています。バランス良い精神生活と適度な運動といった生活習慣が大切と言われます。
会員同士の交流を大切に「人と人を、心と心をつなぐ新潟ラベンダー物語」を継承し、仲間作りの大切さを全国へ向けて広く発信してゆきます。